宇田川産婦人科では子宮ガン検診を行なってます。
子宮がんは、主にがんができる場所によって、子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。このうち子宮頸がんは、年間約1万人が罹患し約2,900人が死亡しており、患者数・死亡数ともに近年増加傾向にあります。
特に20歳から40歳代の若い世代での罹患が増加しています。子宮がんは、早期に発見し、治療すれば治すことのできるがんと言われています。自覚症状がなくても定期的に検診を受けられることをおすすめします。
当院では江戸川区の子宮がん検診を行っております。
【対象者】
①江戸川区に住民票があり
②2年以内にがん検診を受けていない方で
③性行為の経験がある20歳以上の方
月経時以外はいつでも検診が可能です。
子宮癌の主な種類
・子宮頸がん 子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんのことを子宮頸がんと呼びます。初期がんであれば治療後の妊娠・出産も可能です。ただし、初期がんでは自覚症状がないため、早期発見のためには年1回程度、定期的に検診を受けることが望ましいとされています。検査では子宮頸部の細胞を綿棒のようなものでこすり取り、顕微鏡を用いて診断します。 ・子宮体がん 子宮体部の内側を覆っている子宮内膜にできるがんを、子宮体がんと呼びます。40代後半から発症率が高まり、閉経を迎える50~60代がピークとなります。初期がんのうちから不正出血などの自覚症状がありますが、早期発見のためには体がん検診を受けることが大切です。検診では子宮の中に細いチューブのようなものを挿入し、子宮の中の細胞をとって診断します。
子宮癌検診における主な検査の種類
・細胞診検査
子宮の入り口(外子宮口)付近を綿棒、ブラシ、またはヘラのような器具でこすって細胞を採取し、顕微鏡で正常な細胞かどうかを確認します。この検査で生じる痛みは、普通、それほど強いものではありません。
・HPV検査
「HPV検査」は、細胞診と同様に採取した細胞が、子宮頸がんの原因であるウイルスに感染しているかどうかがわかります。細胞診の際に摂取した同じ細胞を利用して検査も可能です。
・コルポスコープ検査
コルポスコープで病変のある子宮腟部を特殊な加工をして観察することにより、病変の位置や進み具合、広がりがすぐにわかります。
・子宮内膜組織検査
慢性子宮内膜炎を厳密に診断する場合、子宮内膜組織を採取し、顕微鏡で形質細胞という細胞を確認することで行います。通常、排卵後の月経高温期(黄体期)に行います。必ず、検査を行う月経周期は避妊をして来院してください。また抗菌薬で加療を行い、その効果判定を行う場合には抗菌薬内服終了後、1週間以上経過経過してから検査を行ってください。
・子宮頸がんワクチン
子宮頸がんの原因となるヒトパプローマウィルス(HPV)の感染の70%を予防することが出来ます。定期接種の対象は小学6年生から高校1年生相当の女子で、2価、4価のワクチンが選択でき、それ以外の方は任意接種で2価、4価、9価のワクチンが選択できます。
※受付時間は診療終了時間20分前となります。
住所 | 〒132-0024 東京都江戸川区一之江 8-15-3 |
電話番号 | 03-3656-5750 |
メールアドレス | |
アクセス | 都営新宿線一之江駅より徒歩1分 |